冬期講習の目的
- 重要単元の定着学校の長期休暇を利用し、普段より授業時間を増やして指導します。学校の授業が進まない時期だからこそ、余裕をもって、これまでの復習や今後の予習が可能です。特に、 これまでに 習った各学年の重要単元の定着に力を注ぎます。定期的な復習と問題演習が内容定着への近道です。
- 長期休暇中の学習習慣(フォームの確立と次学年に向けた学習スタイルの見直し学校の長期休暇中に学習習慣が途切れてしまっては、今までの頑張りが水泡に帰してしまいます。講習の授業・学習を日常のペースメーカーとして、常に安定した学習習慣(フォーム)の確立を目指します。また、 次学年でも通用する学習スタイルの見直しや確立を目指します。 中学生・高校生の皆さんを中心に、授業・学習のない日や授業・学習外の時間も自習室を開放し、お子様の学習効果が上がる環 境をご提供させていただきます。
- 自己ベスト更新に向けてのモチベーションUP塾生の皆さんには、冬期講習以降のテストでの「自己ベスト更新」を目指して、個々に目標をもって課題に取り組んでもらいます。授業でのやりとりや、授業前後での対話を大切にし、モチベーションUPを図ります。
小学部
次学年の準備は冬休みから!短期間で密度の濃い復習を行います。
算数 |
|
---|---|
国語 | 全学年共通
|
算数
算数は、ここまでに学習した内容の総復習と予習を行います。各学年とも重要単元・難しい単元が多く含まれており、この講習での頑張りが今後の算数を左右すると言っても過言ではありません 。効率よく学習して力を蓄え、新たな学習内容に備えていきましょう。
国語
国語は、「考える力をつける」をテーマに、シンプルだけど、ゆるぎない力がつく問題に取り組んでいきます。「基礎から国語力を身につけたい」、「語彙力が十分ではない」というお子様にも最適です。学校では国語力とは「話す力」「聞く力」「書く力」「読む力」と言われますが、本当の国語力とは「言いかえる力」「くらべる力」「たどる力」。これが国語力、これこそが考える力です。冬期講習を通じて、ふだんとは見慣れないような問題に触れて悩みながらも粘り強く取り組み、考える力をつけていきましょう。
小学生 冬期特別カリキュラム
冬休み宿題完成講座
- 対象
- 小学生 ★参加は自由です★
- 内容
- 冬期課題のドリル・プリントの完成を目指します
- 料金
- 無料 (塾生・講習生・お友達)
- 日程
- 12/16(月)~12/27(金)の月・火・木・金
17:00~18:15
- 冬期講習の正規の学習日以外でお越しください。なお、宿題完成講座参加に伴い、正規の塾の時間帯を変更することは出来兼ねます。
- 上記の日程でお越しください。 回数制限ナシ!~友達誘って、みんなで宿題を終らせよう!~
中学部
中1・2生は 『学習の診断』対策、中3生は入試へ向けての総仕上げです。
学年 | 教科 | 内容 |
---|---|---|
中1・2生 | 重点学習教科による (面談後決定) |
「学習の診断」対策 3学期の予習 / 既習内容の復習(重点学習教科による) |
中3生 | 重点学習教科による (面談後決定) |
「学習の診断」対策 / 入試対策、総合演習 |
中1・2生
『学習の診断』と『定期テスト』は、準備の仕方が異なります!
中1・2生は、年に1回 『学習の診断』が2月に実施されます。このテストは、各学年の学習内容だけで作られたまとめテストです。1科目50点満点、5科目で250点満点です 。この配点は公立高校入試と同じであるため『学習の診断』の得点や学校内での順位が、現在の学力で公立高校入試を受験した時 どの高校に合格可能なのかという判断の目安になります。通常の定期テストでは、1~2ヶ月で学習した内容が出題されますが、 学習の診断は4月~1月 の約9ヶ月間(8月を除 きます)で学習した内容から出題されますので、範囲が単純計算で約4.5倍程度 になります。この範囲を定期テストと同様の 時間で復習しようとしても時間が足りません。また、『学習の診断』の直前は、部活動も休み にならないので 、毎年直前になって大慌てになる人も少なくありません。そこで、一進学館では冬休みから『学習の診断』対策授業をスタートします。各学年で学習した内容の各ポイントを押さえ、夏休み以降に学習した難度の高い単元も復習していきます。
『学習の診断』までの流れ
- 冬期講習での『学習の診断』対策授業
- 1月通常学習での『学習の診断』必出事項反復練習
- 中1・2生『 香川県統一模試 』(1/6(月)実施)
- 2月通常学習での『学習の診断』直前チェック
- 『学習の診断』受験(2月12日実施)
中学生 冬期特別カリキュラム
中1・2生対象 冬期特訓(全員受講)
- 内容
- ①冬期課題完成
②学習の診断テスト対策・ポイント弱点補強 - 料金
- 無料 (塾生・講習生・お友達)
- 日程
- 12/28(土) 15:30~18:30
中3生
冬休みは、追い込みに向けての最終調整期間です!
冬休みまでに、3年生で学習する教科書の内容はほとんど終了します。というのも1月6日 には『第5回学習の診断』、冬休み明けからは『私立高校入試』、『学習の診断総合1・2回』、『公立高校推薦入試』、『国立高専推薦入試・一般入試』、『公立高校一般入試』というように、 年明けから3月まで気を抜く間もなく大事な試験が続くからです。これらの試験でよりよい結果を出していくために、これからは3年間で学習した内容を使って、入試対策の総合問題を練習していきます。いよいよラストスパートです。寒い冬を乗り越え、暖かい春を迎えるためにも、ここで気合いを入れ直して最後まで一緒に頑張りましょう。